運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

日本企業輸出の際に用いる自己申告については、豪州側の税関においてその利用数が非公表のため、具体的な利用状況承知していませんが、併用制であることもあり、これまでの利用度は必ずしも高くないものと承知しております。  各企業において、具体的な手続内容やコストを第三者証明制度と比べつつ、輸出拡大を図ろうとする企業中心に、自己申告制度利用検討している状況にあると認識をしております。  

世耕弘成

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

なお、紙の教科書デジタル教科書のいずれかを選択して使用する、今、併用制から、次をもし選択制という段階と考えるときに、その選択制といった導入につきましては、今申し上げましたように、デジタル教科書の使用による教育上の効果あるいは健康面への影響等に関する調査結果等々を踏まえる必要がございますので、これにつきましては、ICT環境整備状況などさまざまな状況を見きわめながら、デジタル教科書導入後、一定の期間

高橋道和

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

林国務大臣 平成二十七年に、文科省PTA関係者に対してアンケートをやっておりますが、デジタル教科書では健康面への影響が大きいと考えられるという回答が一定数出ておりますので、やはりこういう御心配、御懸念を払拭しながら、併用制ということで慎重に進めていくということ、そして、しっかり検証をしながら段階的に進めていく、これが大事なことではないかと考えております。

林芳正

2018-04-25 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

まさに、なぜ導入することになったかという定義のところで、やはりプラスマイナス両面効果影響があり得るということでございますので、まずは併用制で入れてみて、まさに今委員がおっしゃったようなことも含めて、どういう効果影響が出るのかということを、やってみないとわからないところもあると思いますので、しっかりと把握して、検証して、それを踏まえて、更にあり方について検討してまいりたいと思っておりまして、今

林芳正

2016-12-12 第192回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

渋滞の場合など時間距離併用制運賃では、百五秒ごと九十円だったものが九十秒ごと八十円に、運賃が上がるスピードが速くなるわけです。  資料六を御覧いただきます。距離によって現在より高くなったり安くなったり差がありますけれども、大体六・五キロを超えると必ず値上げになるとされています。  

山添拓

2016-04-22 第190回国会 衆議院 本会議 第27号

現行制度を維持すべきだという考え方もございましょう、完全小選挙区にすべきだという考え方もある、新たな中選挙区制にすべきだ、あるいは併用制、連用制など、いろいろな考え方各党の中にあることは承知しておりますが、我が国民主政治の将来を見据えて、引き続き各党間で活発かつ真摯に議論を重ねていくことが重要であると考えているところでございます。  以上です。(拍手)     〔落合貴之君登壇〕

岩屋毅

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

一方で、イタリアでは小選挙区制が廃止されていますので、日本の実情に合わせて考えると、ドイツ併用制のような、小選挙区は残しておいて、小選挙区の得票の度合い、小選挙区の結果を、最終的に比例代表議席配分の後に誰が議席を得るのかというときに小選挙区の結果を生かすというようなことも組み合わせて考えることも可能かと思います。  

日野愛郎

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

したがって、先ほど少しお話をしましたけれども、比例代表制だけですとどうしても、非拘束名簿式ということはありますけれども、やはり今、安井先生がおっしゃられたように、小選挙区制という日本独自の、これは中選挙区制、その前からもずっとある人の名前を書くという選挙ですので、その土壌に合ったものに合わせていくということで考えると、少しお話をした併用制と。ドイツでは小選挙区制もあって比例代表制をやっている。

日野愛郎

2013-11-28 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

また、小選挙比例代表併用制のもとで政党得票の増大がかえってその政党議席の減少をもたらすという、いわゆる負の投票価値の問題について、二〇〇八年と二〇一二年に二回の違憲判決が出され、その判決を受けて連邦選挙法改正がなされたとの説明がされました。  なお、ドイツでは、一票の格差として許容されるのはプラスマイナス一五%程度であるとのお話もありました。  

武正公一

2012-08-28 第180回国会 衆議院 本会議 第36号

民主党が出した案の中でも、議員定数削減という考えには異を唱えませんが、現行併用制に加え、一部連用制導入するという非常に制度を複雑にする内容を含み、一般的に理解しがたいものとなっています。本来、重要なのは、民意をどのように議会に反映させるのかということです。理解しがたい制度で、民意を反映することができるのでしょうか。  

菅川洋

2011-08-10 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

菅内閣総理大臣 九三年当時の議論を思い起こしておりましたけれども、それまで私が、それこそ楢崎先生などと一緒におりました社民連という政党は、今御指摘のドイツ併用制というものがいいのではないかということを主張した時期もありました。九三年の中では、たしか当初は二百五十、二百五十の並立制というものが提案され、その後、いろいろな変化の中で現在の形になってきたと思っております。

菅直人

2011-08-10 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

やはりドイツ型の併用制というものが非常にいいのではないか、それが安定した政治を生んでくるのではないか。穏やかな多党制。二大政党制ということは維持されつつ、そして、第三勢力としての中ぐらいの政治勢力、これがあった方が非常に政治が安定してうまく進んでいく。つまり、ドイツ型の併用制ですね、これがいいということが大議論になった。  

東順治

2010-11-12 第176回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

この点からいたしますと、死に票を最小限にとどめる比例代表選挙中心選挙制度、例えば、現行の小選挙比例代表並立制ではなくて、ドイツで実施をされております小選挙比例代表併用制の方が、制度的な転換も一考に値するのではないかというふうに思っております。  

中島隆利

2004-12-02 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

ただ、民主的秩序を侵害して国の存立を危うくすることを目指す政党違憲とするというような、こういった闘う民主制についての規定は、ドイツ今小選挙比例代表併用制になっていて、少数党が比較的容易に議席を獲得できるシステムになっているというところも一つ背景にあるのではないかなというように思っておりますので、私は、ここの部分は日本の結社の自由、政党の自由というものには必ずしもなじまないのではないかなというように

柴山昌彦

2004-11-05 第161回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

第四に、小選挙比例代表併用制は、同士討ちを行うことなしに、政党だけでなく人も選べるという利点を持っております。また、超過議席がなければ、投票者による政党に対する得票率議席率を一致させるという比例代表制利点も持っています。しかし、超過議席が生じた場合には、その分だけ当該政党得票率を超えて議席が配分され、比例代表制よりも民意がずれる可能性があります。  

小林良彰

2003-05-21 第156回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

片山国務大臣 選挙制度としましては、委員承知のように、小選挙制度、かつての中選挙区、それから比例代表制度、現在のような小選挙区と比例代表並立制ドイツのような併用制もありますね。大きく言えば、小選挙区制と比例代表というのが代表的な仕組みじゃないかと私は思います。  小選挙区は、御承知のように政権交代がある、二大政党制を志向する制度ですね、イギリスが代表的ですけれども。

片山虎之助

2003-05-21 第156回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

そこで、残念ながら、日本においては完全なる比例代表制比例代表併用制という言い方は、これはドイツ制度を見ましても、併用制という言い方は必ずしも正確に表現をしているわけではなくて、比例代表を軸にした制度でございますから、厳密に言うと比例代表制と言い切ってしまってもいいと思うんです。

植田至紀

2002-07-05 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

例えば、中選挙連記制という意見もあれば、あるいは小選挙区の並立制ではなくて併用制という当初提案された案がいいのではないか、またほかの意見もございます。  しかし、こういった問題、片山総務大臣に伺いたいのですが、各党各会派、与野党のそれぞれの党利党略立場を超えて、国民有権者立場選挙制度の設計というのは行われるべきだと思うのですね。

保坂展人